こんばんは。ハルです。
今年最後のブログに私のポートフォリオを紹介します。ツイッター等を見ていると桁違いの富豪さんもいて、少ない資産を紹介するのは恥ずかしいですが、はっきりと数字をだして見える化することで、今年の締めくくりにしたいと思います。

私のポートフォリオ
さっそくポートフォリオを紹介したいと思います。
純粋な貯金は除いて株等の資産は全体で250万円ほど。それぞれの内訳は下記グラフの通りになります。年初は100万円以下だったため、今年で150万くらい追加したことになります。

損益
損益としては+20万円ほど。たぶん+10%くらいの利益になります。株始めたばかりの頃に購入した今なら購入しないであろう「雑誌で紹介されたから購入した株」、「高配当という言葉につられた購入した株」などなど含み損となっている塩漬け銘柄はがあり、来年はこのあたりなんとかしたいと思っています。
2021年の資産運用計画
iDeCoは毎月1万円ずつ。これは変わらず。
投資信託は楽天証券のポイント投資のために購入しており、毎月2000円分でしたが2021年からは3000円に変更。
米国株は基本毎月2万円ずつSPYD(45%):HDV(45%):AGG(10%)の割合になるように購入。
日本株は基本的には個別株をNISA枠の120万の枠内で購入予定。

2021の目標
2021年の目標も書いておきます。来年見返して達成できているかチェックするためにも文字としてのこしておくことが重要ですよね。
①ブログを週2~3記事書く。
ブログはマイペースに。将来的にはブログで収益あがればいいな。とは思いますが、あまりそこは期待せず株の勉強のまとめ。みたいな位置づけとしたいです。
②テクニカルを勉強する。
今年はファンダメンタルの勉強を行い、自分なりにいいなと思う銘柄は見つかるようになりましたが、その銘柄をいつ買うか、いつ売るかの判断がつかないことがわかりました。それを判断するためにはテクニカルの知識が必要なのかなと思います。
ツイッターで「株価チャートの教科書」という本を勧めていただいたので、正月中に一通り読み切ってしまいたいと思います。
③株運用で+10%のリターンを目指す。
今年はコロナで日経平均は大きく下がったものの、年末には20数年ぶりの高値まで戻しました。そういう意味では、上昇相場で株運用的には利益を出しやすい年だったのかもしれません。
2021年も今年と同じくらいのパフォーマンスを出せれば十分かなと思います。数字としてプラスパフォーマンスをだすことも大事ですが、まだまだ資産規模も少ないですし、経験と知識を蓄える年にしたいと思っています。
最後に
今年も私のブログを読んでいただきありがとうございました。
今年からブログをはじめてレンタルサーバーの契約、ワードプレスとの格闘、Google Adsenceの合格を経て、ブログのネタ探し、読みやすい記事はどう書けばいいか等、株やブログのことを考える時間が増えいい趣味になったと思います。
来年も細々とではありますが、ブログ、株を続けていきたいと思っています。
来年もよろしくお願いいたします。
それでは、また。
コメント